治療基本方針
当院は保険診療を中心に、大人・小児の一般歯科治療を行っています。
保険で対応可能な治療なのに、無理に費用の掛かる保険外治療を勧める事はしません。
当院で対応できない、手術・矯正治療、小児治療は他医療機関へのご紹介となります。
訪問診療について
基本的に当院に通院されていた患者様に対応しますが、初めての方でも受け付け可能です。
ただし、過去の治療記録があると無いのでは、行う事の出来る治療範囲が違ってきます。
また、患者様の状態によっても、行う事の出来る治療範囲が違ってきます。
当院診療室で行う治療と同じ内容の治療が、患者様宅にてできる訳では無く、できる範囲にかなり制限があります。
主に下記の順番で治療を行っていきます。
-
初診診査
患者様の現在の要介護状態、居室の環境やベッドの機能等を見させてもらいます。
また、お口の中の状態、内科的状態もお聞きします
意識が無い、強い嚥下障害がある、認知症が進行している、他等のその場での治療行為が出来そうもない場合、必要ならば大学病院等へのご紹介に至る場合もあります。 -
訪問診療開始~終了
訪問診療の現実として、基本的に義歯の修理や作製が主な治療となります。
抜歯や歯の治療等となると、来院して頂かないとできない事がほとんどです。 -
メインテナンス
義歯の調整・お口の中のチェックや清掃等行う場合もあります。
当院で対応できない治療について
-
口腔外科関連
県立新発田病院、新潟大学医歯学総合病院等へご紹介しております
いずれも口腔外科専門医が常駐し、手術室・入院設備があります -
歯科矯正関連
矯正専門歯科医院、新潟大学医歯学総合病院・矯正科等です。
いずれも歯科矯正専門医が対応してくれます。 -
小児歯科関連
新潟大学医歯学総合病院・小児歯科へのご紹介となります。
FAQ よくあるお問い合わせ
歯科口腔外科とは何ですか
口の中(口腔内)およびその周囲の手術を行う診療科です。
難しい抜歯はもちろん、舌や唾液腺の手術、顎骨骨折修復、良性・悪性腫瘍の手術・他と広範囲に処置します。
もちろん手術室や入院設備等が整っています。
また、医科の診療科との併設である事がほとんどです。
抜歯後に義歯の型取りができるまでの期間
歯を抜いた後、なるべく早く義歯(入れ歯やブリッジ冠)を作り、見た目も咬む機能も回復したいですよね。
しかし、抜歯後は傷口が回復するまで待たなければなりません。
お口の状況によって違いますが、基本的に入れ歯では1~2ヶ月ほど、ブリッジ冠では3ヶ月ほど掛かります。
せめて見た目だけでも、と言う事で仮の歯を作る事ができれば良いのですが・・・
ブリッジ冠の場合は仮の歯を作成する事が出来る場合があります。
入れ歯の場合は、保険で仮の入れ歯の新規作成はできませんので、何か対処方法を考えなければならなりません。
お口の状況によって対処が違いますので、まずは診査をしてから方法を考える事になります。
義歯の作成にかかる期間
総義歯の場合は中1週間で5~6回の通院となります。
上下の場合は1回ほど通院回数が増えます。
部分義歯の場合は4~5回ほどかかります。
歯槽膿漏の治療はどんな方法で行いますか
歯槽膿漏の治療で最も効果があるのは「歯磨き」で、次に「歯の負担軽減」です。
そして、歯のぐらつきや腫れ等の症状が発現する前に予防する(歯科医院でチェックをする)事が大事です。
歯科医院では口の中の状態をチェックし、歯ぐきの検査をします、
そこでプラーク(歯垢)の付着状態、歯周ポケットの進行具合に応じて、適正な「歯みがき」を考えます。
その方法は患者様の年代や歯ぐきの状態によって変わります。
その後は歯の付着物、歯石等の清掃を行います。
以上が基本的な歯槽膿漏の予防と治療になりますが、これで大丈夫な場合がほとんどです。
基本的な治療だけではうまく行きそうも無い場合は、次の段階へ移行します。